連続企画
地域テレビと民主主義~北中テレビ講座 ①~
高円寺北中テレビでは毎回ゲストを招き、「コミュニティ」とは何か、 「メディア」とは何か、そして「民主主義」とは何かといった問題をテーマに、座談会形式の議論を行ないます。
「ネット選挙」が叫ばれ、SNSが新たな民主主義のツールと語られる昨今。商店街の狭いコミュニティにしか届かない「北中テレビ」を通じ、「民主主義」そのものについて問うことで、"そもそも「民主主義」とは"ということについて、ちがった角度から見えてくるものがあるのではないでしょうか。
【シリーズ コーディネーター】
渡名喜 庸哲(東洋大学国際哲学研究センター研究助手)
主な著作に、ジャン=ピエール・ルゴフ『ポスト全体主義時代の民主主義』(翻訳、青灯社、2011年)、ジャン=リュック・ナンシー『フクシマの後で:破局、技術、民主主義』(翻訳、以文社、2012年)ほか。
●第一回 2014年1月5日(日)公開録画 1月12日(日)放送予定
「そもそもメディア、コミュニティ、民主主義とは」
【ゲスト】
藤本 一勇(早稲田大学文化構想学部表象メディア論系教授)
主な著作に、『情報のマテリアリズム』(NTT出版、2013年)、『現代思想入門 グローバル化時代の「思想地図」はこう なっている!」(PHP、2007年)、ジャック・デリダ『散種』(翻訳、法政大学出版局、2013年)ほか多数。
●第二回 2014年2月9日(日)公開録画 予定
「商店街からデモクラシーをつくるには」
【ゲスト】
竹井 隆人(政治学者、都市ガバナンス研究所代表)
主な著作に、『デモクラシーを〈まちづくり〉から始めよう:シャッター通りから原発までを哲学する』(平凡社、2013年)、 『社会をつくる自由:反コミュニティのデモクラシー』(ちくま新書、2009年)ほか多数。
●第三回 日時未定
【ゲスト(予定)】
津田 大介(メディアクリエーター)
各回定員10名(目安)となります。
予約を承りますので、参加ご希望の方は、以下までご連絡をお願いいたします。
●電話でのお問い合わせ
古本酒場コクテイル ※代表
03-3310-8130 定休日(毎火&2・4月)を除く19:00~24:00
●メールでのお問い合わせ
kitanakatv@gmail.com
0コメント